【花粉症とも関連あり?】口腔アレルギー症候群とは
花粉症って本当にタチが悪いですよね。。
筆者も数年前から花粉症がでてきた上に、スギ花粉やイネ花粉など季節を問わず鼻がぐじゅぐじゅになる事も多く困っています。
ポーチの中には鼻炎スプレー(鼻づまりを解消するスプレー薬)を常備しているくらいです。
そしてこの花粉症と大きく関係のある、もう一つのアレルギーが『 口腔アレルギー症候群(こうくうあれるぎーしょうこうぐん』と呼ばれるアレルギーです。
口腔アレルギー症候群は口の中やのどの粘膜に起こるアレルギーで、花粉症をわずらっている方に多くみられるようになりました。
このアレルギーは果物などを食べた際に起こることが多いのですが、
ただでさえ花粉症に苦しんでいるのに、口の中や喉にまでアレルギーが起こるなんて聞いていないよ!!
筆者も確かに果物を食べた際に口内に違和感を覚える事もあるので、ちょっと口の中で起こるこの口腔アレルギーについて調べてみました。
口腔アレルギー症候群とは?
口腔アレルギーとは先述したように、主に野菜やフルーツなどの食べ物を食べることで口内で起こるアレルギーの事です。
その症状は食後15分程度で起こることが多いのですが、主な症状としては次の症状が上げられます。
【口腔アレルギー症候群の症状】
- 口の中がヒリヒリとする。
- 口の中が痒くなってくる。
- 唇が赤く腫れる。
- 舌が腫れたり、違和感がでる。
- 喉のイガイガしたり、痒みがでる。
野菜やフルーツを食べた後にこのような症状がでるようでしたら、口腔アレルギー症候群である可能性が高いです。
また花粉の中にあるたんぱく質と野菜や果物に含まれているたんぱく質が非常に似ているため、花粉症の方が口腔アレルギーになる可能性が圧倒的に高いとされています。
口腔アレルギー症候群を引き起こしやすい食べ物
口腔アレルギー症候群は、花粉症の種類別によっても症状がでやすい食べ物が異なりますので、ここでは具体的に花粉症別にアレルギーの出やすい食べ物を紹介します。
- スギ・ヒノキ ⇒ トマト
- イネ ⇒ スイカ・トマト・キウイ などの柑橘類
- ブタクサ ⇒ バナナ・スイカ・きゅうり
- ヨモギ ⇒ メロン・りんご・セロリ・にんじん
- ハンノキ・シラカバ ⇒ りんご、梨、さくらんぼ
特に口腔アレルギー症候群が出やすいとされているのが、ハンノキ・シラカバ花粉症を持っている方です。
また中には吐き気や下痢などの症状を起こす方もいます。
もし食後の果物などを食べた後、急に吐き気が出て気持ち悪くなるという方は、まずはこの口腔アレルギーを疑った方がよいかもしれませんね。
口腔アレルギー症候群を治すには?
口腔アレルギーを治すには、必ずまずは病院での問診を受けてください。
◆子供の場合
→小児科か耳鼻科
◆成人の場合
→耳鼻科
問診の際には痒みや吐き気などが出るかをしっかりと把握して伝える必要があります。
そ して担当医師から抗アレルギーの薬を処方してもらう事でかなり軽減されます。(花粉症にも効きます)
また数ヶ月間の花粉症のしんどさから解放されるには、注射を打つという方法もあります。
ステロイド注射やアレルゲン注射など病院では、1000円程度で花粉症対策の注射を売ってくれますので、すると数ヶ月は花粉症から解放されて効き目も高いです。
ですが、じんましんなど副作用が発生する可能性もあるため、医師に相談の上行うようにしてください。
薬を飲みたくないという方は、自分の体質に合わない食材をまずは把握して、なるべく食べないようにする事をおススメします。
また生野菜だと症状がでるけど、加熱すると症状がでない事も多いので、その野菜や果物を食べたい際は加熱する調理法を1度試されてはいかがでしょうか?
ビタミンDの摂取
花粉症に代表されるようなアレルギー持ちの方は、慢性的にビタミンD不足やもともと欠乏している方が多いという事実があります。
逆にしっかりとビタミンDを意識的に補給してあげることで、花粉症を抑える効果が発揮されるのです。
ビタミンDは、「いわし」や「すじこ」、「鮭」などに多く含まれています。
ですがアレルギー持ちの方は、摂取してもビタミンDの血中濃度が数時間で低下するため、一定量のビタミンDを補給する必要性ががります。
そのためにはやはり安定的にサプリメントで補給する方法がよいでしょう。
目安として1日2回2000ulのビタミンDを三ヶ月続けることが基準です。
すると血中濃度が安定して、花粉症もおさまるといわれています。
※ひどい時期(4月〜などを逆算して3ヶ月前からビタミンD摂取をおすすめします)
筆者もメロンが大好きだったのですが、今では食べると吐き気がでてきます。
思い返すと確かに花粉症が出始めるようになった、大人になってから吐き気がでるようになりました。
好きだった食べ物が食べれなくなるのは非常につらいですが、調理法によって症状がでないのであればそれほど気にする必要はないようです。
ご自身の体を知るためにも、もし症状がでたらその時食べた食材を覚えておいて対処していきたいですね。