彼岸花の【名前の由来と花言葉】はなぜか怖い?
By 0 Comments
|
秋口をになると田んぼ沿いなどにびっしりと生える彼岸花。
毎年びっくりするくらい生えてくる力強い花ですね。
田舎出身の筆者は、よく昔田んぼのあぜ道に生えた彼岸花を蹴ちらして遊んでました(今思うとひどい話です。。)
とても日本的な花の一つですが、なぜか少し怖いイメージが彼岸花にありませんか?
今回はそんな彼岸花の名前の由来や花言葉などをご紹介していきたいと思います。
.
彼岸花とは?
彼岸花とは、ヒガンバナ科の多年草で、日本各地に分布している馴染み深い花です。
花が咲くのは9月頃。
土中の鱗茎(りんけい)で増える特徴があり、真っ赤な花を毎年、群生で咲かせ、季節を感じさせてくれます。
また、白色や黄色の花を咲かせる彼岸花もあります。
彼岸花の名前の由来
彼岸花の名前の由来は、まさしく秋のお彼岸の頃(秋分の日の頃)から咲き始めるため、彼岸花と名付けられました。
他にも諸説があり、この花をを食べてしまうと「彼岸(死)」しかないという意味からきた説。
後述しますが、若干毒性を持つ花ですので、昔はその毒を抜いてまで非常食にしていた頃があったため、【悲願花】からきた、という説もあります。
やはり少し、、怖いですね。。
また、一般的な別名「曼珠沙華(マンジュシャゲ」はサンスクリット語で、
“天上の花”や〝赤い花”との意味も持っていて、仏教では「めでたいことが起こる兆し、天上の赤い花」というめでたい花ともされています。
死を意味したり、天上やめでたさを意味したりと、仏教的な意味や真逆な意味を持つことが多い花なんですね。
.
彼岸花の花言葉は?
さて、彼岸花の花言葉ですが、
『悲しい思い出』『想うはあなた一人』『また会う日を楽しみに』
他にも
『再会』『情熱』『独立』『あきらめ』
情熱的な真っ赤な花なのにも関わらず、やっぱりどこか寂しげな意味がついていますね。
花言葉からも連想しますが、小さい頃からやはりなぜかやたら彼岸花は少し怖いイメージ。
そもそも彼岸という名前がついているのもそうですが、土葬された墓地をモグラや野ネズミから守るために、
墓地などによく植えられたことから『死人花』『幽霊花』などと呼ばれていた歴史からもそのイメージがあるのかもしれません。
また彼岸花を舐めると舌が短くなるとか、家の中に入れると火事になるとか言われませんでしたか?(地方によって色々異なります)
こういった逸話は、恐らく彼岸花にはアルカロイドという毒がある有毒性植物であるというのが理由なようです。
そういえばよく見るとすこし変わった花のカタチもしていますしね、、、
いかがでしたでしょうか?
彼岸花はイメージ的には少し怖いですが、とてもキレイに集団で咲き乱れ、楽しませてくれるお花です。
ぜひ彼岸花を見たら、諸説を語って話題にしてみてはいかがでしょうか?
.
.