病院・医師・看護師への心付け ベストな渡し方は?
家族が病院へ入院したとき「心付けした方が良いかどうか」に迷ったことはありますか?
治療に対する対価「治療代」や「薬代」は、退院の際に「会計で支払う」ことで完了しますが、「個人的にお世話になった方たちにお礼をしたい」と思うのは患者家族にとって自然な流れともいえます。
今回は医師や看護師へのお礼という意味での「心付け」について解説していきます。
心付けとは
病気やケガで病院に入院したとき、当然ながら一番お世話になるのが「医師」や「看護師」の方々です。
一般的な心付けの内容は「金一封」であったり「贈答品」であったりと様々ですが、実際に心付けについてほぼ100%の病院で「心付けのお断り」を表明しています。
それはなぜでしょう?
病院が心付けを断る理由
- 「心付けが当然」になることへの危惧
- 国立、都立では絶対NG
日本人の習慣の一つとして「お中元」「お歳暮」という贈り物の文化があります。
日頃お世話になっている人への贈り物は、その方への感謝の表れともいえますが、これは心付けとよく似ています。
しかし医療関係者は「心付けが当たり前になる」ことへの危惧を抱いています。
もし患者家族が「心付けをしたから特別良くしてくれる」という考えがあるとしたら、それは医療関係者にとってはあってはならないこと。
心付け次第で患者にたいする対応が変わるということはあり得ないのです。
つまり心付けとは医療関係者にとって、基本的には「特別な効力を持たないもの」です。
パブリックなスタンスの国立や都立病院での「心付けは一切NG」とされています。
極端な話、公(おおやけ)の機関である公立の病院の中での「心付け」は、医師と患者家族間の賄賂(わいろ)とみなされてしまうこともあるためです。
心付けのあるなしによって不公平感が起きることは絶対に避けなければならないことも、心付け禁止の理由です。
実際のところはどうなの?
- 私立大学病院ではOK?
- 大学病院では?
- 手術の前よりも後ならOK?
一部の私立大学病院では「心付け」に対する規制が多少ゆるいところもあるようです。
入院治療の関係は「患者対病院」ですが、つまるところ「人対人」です。
もし「感謝の気持ちとしての心付けをしたい」と思うなら、私立病院なら可能かもしれません。
「心付けお断り」をうたっている大学病院でも、実際には表立たずに数万円程度の心付けが交わされる場合もあるようです。
しかしだからといって心付けのあるなしで手術や治療に差が出ることはありません。
医師であるなら手術の失敗は許されません。
しかし手術前の心付けは「ただ単に重いプレッシャー」を与えてしまうことになりかねます。
もしどうしても心付けを受け取ってもらいたいのであれば、手術前よりも「無事手術が終わったあと」の方が無難かもしれません。
ベストな心付けの渡し方
お世話になった先生や看護師さん、周りの方に何かしらの形でお礼をしたい!という場合は、次の方法が相手のためにもベストです。
- 心付けは内容次第
- 退院時の挨拶の際に渡す
例えば担当の看護師さんにお世話になっている「気持ちだけを受け取ってもらいたい」という気持ちで差し上げるのはいかがでしょう
「美味しいお菓子をほんの少し、感謝の手紙と共に手渡す」なんていうのであれば、何ら問題なさそうです。
無事に手術、治療が終わり退院というときの「菓子折り」程度を「みなさんで召し上がってください」と手渡すのであれば、医師、看護師さんたちも笑顔で受け取ってくれるでしょう。
まとめ
日本オリジナルのギフト精神ともいえる「心付け」。
しかし「心付けはお断りします」という張り紙に従うことがベストです。
もし「お世話になったお礼に何か差し上げないと気が済まない」というのであれば、退院時にナースステーションにクッキーやおせんべいの詰め合わせなどの菓子折りを手渡しましょう。
元気に退院する元患者さんからいただくお礼の菓子折りは、きっとスタッフ全員の心に残ること間違いありません。