【赤ちゃんの予防接種 】スケジュールや種類を知ろう!
ワクチンで防げる病気のことをVPDと言います。
近年、小児医療ではワクチンで防げる病気は予防接種を受けて予防する傾向にあって、毎年その傾向は強くなり、一人目のお子さんのときと二人目のお子さんの予防接種の内容が違うなんてことをよく聞きます。
今回はそんな乳幼児(赤ちゃん)に関わる予防接種のスケジュールや種類などについてご紹介します。
定期接種と任意接種の違い
予防接種の区分には定期または任意、ワクチンの種類は生ワクチンもしくは不活化ワクチンなどがあります。
接種できる月齢に近づくと、予診票やお知らせが市区町村から送られてきます。
任意接種・・・個人で接種するかを判断し、自費で受ける接種のことです。
ただし、任意だからといって必要性が低いわけではなく、子どもを感染症から守るためには定期接種と同じぐらい重要なものです。
ワクチンの種類について
ワクチンは感染症の原因となるウイルスや細菌をもとに作られていますが、成分の違いから生ワクチンと不活化ワクチンの2つに大きく分けられます。
- 生ワクチン・・・
- 不活化ワクチン・・・
生きた病原体を弱くしたもので、体内でその病気に軽くかかった状態にして免疫をつけます。
不活化ワクチン・・・死んだ病原体や病原体の一部を集めたもので作られ、体内で感染や増殖はせず、免疫を作ります。
病原体の毒性をなくしているため、生ワクチンほど効力が強くないため、複数回の接種や時間を置いての追加接種が必要になります。
主なワクチンの種類と予防できる病気
赤ちゃんのためのワクチンは定期と任意で予防できる病気が違います。
・四種混合(不活化)…ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ
・日本脳炎(不活化)…日本脳炎
・Hib(不活化)…ヒブ感染症
・小児用肺炎球菌(不活化)…肺炎球菌感染症
・BCG(生)…結核
・MR(生)…麻疹、風疹
・みずぼうそう(生)…みずぼうそう
・B型肝炎(不活化)…B型肝炎
・インフルエンザ(不活化)…インフルエンザ
・ロタウイルス(生)…ロタウイルス感染症
・おたふくかぜ(生)…おたふくかぜ
接種するスケジュールは?
生後間もない赤ちゃんは抵抗力が弱いため、生後2ヶ月から接種が始まります。
複数の種類を決められた間隔で接種するため、同日に何種類か同じ箇所に接種することが推奨されています。
副反応を気にする方もいますが、同時に接種してもワクチンの有効性は変わらず副反応が増すことはありません。
スケジュールも立てやすく、通院の回数も減るので他の風邪や病気をもらう可能性も低くなります。
最近では、メールアドレスを登録することで、接種スケジュールをお知らせしてくれる市区町村もあります。
特に、不活化ワクチンは追加接種が重要なのでそうしたシステムを上手く利用して接種漏れがないようにしましょう。
安全性と副作用
生ワクチンは弱い病原体を接種するので、感染したときと似たような症状がでることがあります。
MRでは発熱や発疹、おたふくかぜでは耳下腺の腫れなどです。
不活化ワクチンでは熱がでたり、接種部位が腫れたりすることがあります。
このような副反応はほとんど一時的なもので、ショック状態や痙攣などの重い副反応が起こることはごく稀です。
重い副反応が起こるリスクよりも、予防接種を受けずに感染症にかかり命を落としたり後遺症を残したりするリスクの方が確率的高いので、必ず予防接種は受けましょう。
ですが、小さな赤ちゃんに数多くのワクチン摂取は確かに負担をかけていることでもあります。
信用できる医師を見つけ、最低限必要な摂取に抑えるなどこのあたりは親としての自分の意思と、周りの医学的検知を交えて検討が必要ですね。
このように予防接種については、様々ないわれや憶測があるため、避けられる家庭もあります。
このあたりに関しては、親御さんのお考えがあると思いますので、今回は予防接種される方に向けてまとめ情報をお送りしました。
毎日の子育てでついつい忘れがちな予防接種ですが、赤ちゃんの健康な将来のためにもしっかりとママが把握して接種漏れがないようにしましょう。
不安なことはぜひ医師に相談してください。