古いお守りの処分方法

By  |  0 Comments

年始の初詣はもはや当然として、有名な神社や恋愛に効く、商売繁盛に良いなど、様々なご利益を求めて神社に足を運ばれる方も多いかと思います。
 
もちろんご利益だけでなく、日頃の感謝を伝えに、ただただ手を合わせる方も多くいらっしゃいます。
そして参拝の際によく買って帰るのが『お守り』ですね。
 
恋愛成就、家内安全、合格祈願、安産祈願etc.. お守りの種類にも様々なものがあり、バッグの中にこっそり付けて持ち歩いたり、部屋に置いていたりと日本人にとってとても身近な存在のですよね。
 
でもお守りを持っていて困るのが、お守りをいざ処分しようとするときではないでしょうか?
もう何年も持っていたり、個数が増えたから処分したいけど、その辺りに捨てるのは気が引けるし、、、
 
というわけで、今日は『お守りの処分方法』について学ぶことにしましょう。

.

『お守り』の起源

 
お守り起原
 
お守りの起源はとても古く、卑弥呼のいた邪馬台国の時代からある勾玉などもお守りの一種とされています。
ですが、今回はもちろん錦袋などに入った近代的なお守りに絞って、説明していきたいと思います。
 
みなさんが馴染み深い近代的なお守りの起源は、平安時代にあります。
平安時代の陰陽道で、魔除けの護符を肌身離さず持ち歩くために、袋に入れて首から下げ始めたことが、お守りの始まりといわれています。
 
一般的に民間に広がったのは江戸時代で、販売するために取り扱う神社が増加し、ご利益を求めてキレイな錦袋に入った護符(お守り)を購入する風習が広がっていきました。
 
 
 

お守りの処分方法

 
さて、歴史をちょっと知ったところで、さっそくお守りの処分方法についてみていきましょう。
まず、お守りの処分方法は、購入したりもらった神社やお寺に返すのが基本です。
 

  • 神社やお寺での“お焚きあげ”する
  • 神社やお寺では、“お焚きあげ”と呼ばれる敷地内でお守りや護符をかがり火をたいて、燃やしてくれる作法があります。
    特に年始の初詣の時期は、多くの神社やお寺でお焚きあげを行っていますので、まとめてそこで燃やす事をおススメします。
     
    ※もし、お守りを購入した神社が遠方だったりする場合は、近所の神社でもかまいません。
     

  • 自宅でのお焚きあげ”する
  • 神社やお寺に訪問するのが難しい、お焚きあげもやっていない場合は、ご自身でお焚きあげもできます。
    その際はできれば、白い半紙にお守りを包み、少し粗塩をかけてから燃やします。
    ※自宅で火気を扱う際はくれぐれも注意して行ってください。
     
     

  • 神社やお寺の専用BOXに返却する
  • 神社やお寺によっては、お守りを返却するための専用箱が設置されている場合も多いです。
    これは定期的に神社の方がお焚きあげしておいてくれるので、利用するのもよいですよ。
     
    またほとんどの場合、専用箱の隣にはお賽銭入れが設置されています。
    お賽銭はお守りを購入した同等額を入れるという作法があるようですが、
    その辺りはあくまで、お守りの返却を受け付けてくれる神社への感謝料としてお納めしましょう。
     
    いずれの方法にしても、何よりご加護をくださった事に感謝の念を持って処分することが大切ですね。

.
 

お守りにも有効期限がある?

 
期限
 
これには諸説ありますが、一般的にはお守りの有効期限(効果がある期限)は1年程度とされています。
 
お守りに有効期限!? とお思いの方も多いかと思いますが、
これは神社でのご祈祷などにより“気”の入った護符も、外界の気にさられ続けることで汚れ、効力が薄まるためです。
 
あくまで目安ですが、1年程度でお返しするのが良いでしょう。
 
 
 

お守りは何個も持つのはダメ?

 
複数お守り
 
恋愛や結婚、金運や家内安全に交通安全etc..人が生きている中で叶えたい願望や、防ぎたい事故などは多数ありますよね。
 
そこで神様方のご加護を得ようとお守りを複数持つ方が多くいますが、「あれ、、もしかして欲張りすぎ?」「神様同士がケンカするって聞いたような。。」と不安になる方もいるかと思います。
 
神社の宮司さんにもおうかがいしたのですが、「お守りを複数持っても神様がケンカすることは決してありません!」「そして欲張りすぎだとバチが当たったり、願いが薄れることもありません」との事です。
 
神様はみんな人間が大好きで、人の願いをできるだけ叶えてあげたいと考えているそうですよ!
 
ですが、注意点もあります。
 

1.お守りはバッグやお財布などに入れるなどして、近くに持っている事。
2.感謝の気持ちを忘れないこと。

お守りはお土産ではありませんので、買ったからといってそれでOKというものではないからですね。
 
また複数持つのも良いですが、願望達成のためのお守りであれば、やはり少ない数に集中して行動するからこそ叶うという面もありますので、筆者個人としてはあまり多くなりすぎない方がよいと実感しています。
 
 
お守りの存在って、なんだか神様の化身のようで、取扱いにも困ってしまうかもしれません。
今回はわかりやすく‴処分”という言葉を使いましたが、本来はお返しや納めるというのが正しい言葉です。
 
お返しする、お納めするという言葉通り、頂いた効力や気を頂いたり、1年間無事に過ごせた事に感謝を持って接する事が一番大切です。
処分するにも方法は色々ありますが、ぜひ心の部分を大切に行ってみてくださいね。


.
.

より賢く、美しく・・・ コアから女性をデザインするデジタル書籍をテーマに女性のための情報をお届けする、コアレディの編集部です♪

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です