【お食い初めの時期と作法】 メニューや食べ方は?

By  |  0 Comments

家に赤ちゃんの生まれると本当に明るくなるものですよね。
色々と大変な事も多い子育てですが、おじいちゃんおばあちゃんを初め、多くの方から祝福されてすくすくと育っていく姿を見守る時間は、
人生の中でも後々振り返った時、本当にかけがえのない時間だったと感じる事なのだと思います。
 
そして赤ちゃんが生まれてから色々なお祝い事をすると思いますが、その一つがお食い初め(おくいそめ)です。
お食い初めは、赤ちゃんが食べる事に一生困ることがありませんように、、と願いを込めて、初めて食べ物を口にさせる平安時代から続く日本古来の儀式です。
今回はこのお食い初めの時期や作法、そして赤ちゃんの服装までまとめてみました。
.

お食い初めの時期は?

 
お食い初め時期
 
まず時期ですが、一般的に赤ちゃんが生まれてちょうど百日目に行うのが通常です
ただ、地方の風習によっては百十日目や百二十日目に行うところもあり、正確にこの日という決まりはありません。
 
つまりは生後百日目あたり(3~4ヶ月頃)の、母乳からそろそろ離乳食に切り替えようかという時期に行うのがお食い初めです。
地方にによっては、初めてお箸を使う「箸祝い」や咀嚼する行動を覚える「歯がため」と呼ばれるところもあります。
 
このあたりの時期は、お父さんの仕事の都合や、おじいちゃんおばあちゃんが集まりやすさ、またまた最近では離乳食を遅く食べさせたいという方針の親御さんもいらっしゃいますので、
ざっくりとした日にちで問題ないです
 
 
 

お食い初めの作法(準備するお料理)

 
お食い初めは名前の通り、“食”をテーマにした儀式です。
そしてお祝い事なので、縁起の良い食べ物を一汁三菜を基本に献立を作ります
一汁三菜とは、汁物が1品、おかずが三品という意味です。
 
メニュー
 
例をあげると、
 

  • 飯碗(お赤飯)
  • 祝い事に出されるお赤飯が基本です。
    また季節によっては栗ご飯などを作られるご家庭も多いです。
     

  • 汁物(吸い物)
  • 吸い物に入れる定番は、ハマグリ(2枚貝のように長く結ばれる人であれ)、
    エビ(長寿を願う意)、タイ(おめでたい)の3つのどれかを入れるのが定番ですが、
    色味のあるお麩だけや、野菜スープのようなものでもよいかと思います。
     

  • 煮物椀<
  • レンコンやしいたけ、人参などその季節野菜を使った煮物を入れます。
     

  • つぼ椀(酢の物や香の物)
  • キュウリとワカメの酢の物、またはお新香など香の物を入れます。
     

  • 鯛の皿
  • 鯛の尾頭付きを置くメイン皿です。
    ただ、鯛を準備できない場合は秋刀魚や川魚などご自由なお魚でも十分だと思います。
    ※神へのお供え物の意味である「尾頭付き」だけは守って、切り身は避けましょう。

 
また、これらの準備ですがもちろん親御さんがやるべきだと思いますが、お義母さん、お義父さんなどご実家のやり方がある場合は、メニューなど相談されてみるのもいいかもしれませんね。
.

準備するお椀

 
準備するお椀
 
上記したメニューを入れるお椀ですが、本来の習わしでは、男の子は朱塗りの膳で、女の子は外が黒で内が朱塗りされたお膳で食べる
また、お椀やお箸など道具はすべて新しいもので行うというのが正式なやり方です。
 
そして祝い膳の一式は、母方のご実家が贈るという習慣が一般的に多く残っています。
ただ、この辺は1度きりのお祝い事ですから臨機応変に、ご実家に眠っているお膳を使ったり、知り合いから借りる、通常のプレート皿などで代用するなどの形でもよいかと思います。
 
 
 

お食い初めの作法

 
さて、実際に準備したお料理ですが、これを赤ちゃんが本当に食べるわけではありません。
母乳からいきなり全部を食べさせるわけにもいきませんよね?
 
あくまで儀式ですので、1品1品を口にちょんちょんと付けて、食べる真似をします
 
正式作法としては
 

  • 養い親が箸役として食べさせる
  • 養い親とはおじいちゃん、おばあちゃんや親類で一番長寿な方を差し、長生きできるようにという意味が込められています。
     

  • 男の子には男性が、女の子には女性が食べさせる
  • 基本的に同性の方が食べさせます。
     

  • 食べ方は図のような順番で
  •  
    食べる順番

上記が正しいやり方ですが、現代のお食い初めではそれ程正式作法にこだわる必要はないと思います。
普段仕事で忙しくて会う機会の少ないお父さんが食べさせてあげる、順番も1品1品口につけるだけ、そのような形でもOKだと思います。
 
 
 

赤ちゃんの服装はどうする?

 
着物を上から被せたり、、というイメージもあるかと思いますが、
フォーマルな雰囲気の頂き物の服などを着せるか、少しキレイめな服装であれば十分です。
 
あまりこだわりすぎると、赤ちゃんに負担をかけるだけですので、あくまで赤ちゃんの過ごしやすさをメインに考えてあげましょう。
 
 
今回はお食い初めのメニューや作法についてお届けしました。
正式な作法で行うならば、もう少し細かくあるのですが、現代のお食い初めは若干カジュアルになってきている傾向にあります。
どちらかといえば、ご両家のおじいちゃん、おばあちゃんがどのように考えてらっしゃるかにもよるところが大きいのではないでしょうか?
 
とはいえ、日本古来の行事ですし、何よりお子様の成長をお祈りする儀式ですので、最低限のところは押さえた上で、成長を祝う楽しい時間を過ごされてみてくださいね。


.
.

仕事のハードさから体を壊した事をきっかけに、ロハスなライフスタイルに目覚めました。美味しいもの、ワクワクすること、キレイになれることにも興味深々。日々の生活に根付いた情報を配信していきたいと思います。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です